
ABOUT
FUKIDASSは、
世界各国のマンガ文化の発展や、
プレイヤーの育成、
サポートに従事する組織体として、
唯一無二の存在感と影響力を持つよう、
さまざまに取り組んでいきます。

マンガ制作や、企画、編集における、
体系化された独自メソッドを
確立しています。
これまで、漫画家や編集者の“経験”や“勘”に頼ることが多かったマンガ制作や企画、編集に関わる技術を、現場から抽出されたロジックをもとに、“伝えられる”カタチへと変換。それを実際の教育現場や制作現場で活用することで、多くの良質な作品を世に送り出してきました。

海外でのマンガ教育の実績やノウハウ、
強いパイプを有しています。
中国や台湾、サウジアラビアなどでのマンガ教育や、コンテンツ制作〜提供の実績を持つ国内唯一の存在として、各国で高い信頼や評価を獲得。現地関係者とのコネクションを活用することで、配信する国やチャネルに合わせ、きめ細かくクリエイターをサポートします。

マンガ以外の領域で活躍する
ビジネスのプロで構成されたチームです。
FUKIDASSは、国内外で圧倒的な実績を誇るマンガ教育の第一人者を中心に、様々な領域で活躍するビジネスのトッププロで構成されたチーム。マンガ教育やコンテンツ制作における高い品質はもちろんながら、事業の最適化を図るための幅広い知識や経験を有しています。
SERVICE
WORKS

マンガ教室『いるかM.B.A.』
マンガ教育事業

刊行物
マンガ教育事業

デジタルハリウッド大学 非常勤講師
マンガ教育事業

プロのマンガ家が教える『体験マンガスクール』
マンガ教育事業

似顔絵アイコン
マンガクリエイターエージェント事業

企業紹介マンガ
マンガクリエイターエージェント事業

海外マンガコンサルティング
マンガコンサルティング事業

中国アプリへのマンガコンテンツ提供
マンガコンテンツ制作事業

留学生・外国人旅行者へのマンガ教室
マンガ教育事業
MEMBER

HIROHISA TANAKA
田中 裕久
「誰でも描ける」「よりよく描ける」を
つくり出す
マンガ・サイエンティスト。
1975年千葉県生まれ。上智大学国文学科卒業。上智大学大学院博士課程を退学後、マンガ専門学校で文学と文章表現の授業を担当。同時に生徒たちの要望から、売れているマンガの企画やストーリーやキャラ造形などを研究し、多くのデビュー、受賞者を輩出する。2009年には、国内初となるマンガ教室「いるかM.B.A.」を設立。「3ヶ月に1本の短編マンガを描く教室」として、多くのプロのマンガ家を育成。また、これまで4冊のマンガの描き方本を執筆し、海外に向けた翻訳版も出版。現在、国内のみならず、中国・韓国・台湾・サウジアラビアなどでも教鞭をとる。

TAKAHASHI KOICHI
高橋 浩一
数万もの人材や組織に変化を
与え続けてきた、成長請負人。
1978年東京生まれ。外資系戦略コンサルティング会社を経て25歳で起業、企業研修のアルー株式会社創業参画(取締役副社長)。2011年にTORiX株式会社を設立し、代表に就任。1日100件のテレアポ新規開拓や数十人の営業組織をゼロから作った経験をベースとして、上場企業を中心に50業種3万人以上の営業強化を支援。行動変容を促す構造的アプローチに基づき、年間200本の研修、800件のコンサルティングを実施。8年間、自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%を誇り、その経験をベースに2019年執筆した『無敗営業』は出版から3ヶ月で3万部を超えるベストセラーに。

AMENOMORI TAKESHI
雨森 武志
伝え、突き刺し、選ばせる。
クリエイティブとブランディングのチカラで。
1980年大阪生まれ。コピーライター / クリエイティブディレクター / ブランドコンサルタント。株式会社アイタイス代表取締役。中小企業をメインとした理念構築、各種商品・サービスにおける強みの整理や市場機会の創出などを通したブランディング活動、それらをカタチにするクリエイティブ、さらにセールスプロモーションまでを一貫して手がけている。

ANAZAWA JUNICHI
穴沢 純一
神奈川から浦安、福岡、そして東京へ。
ハジマリやツナガリを生み出すために。
1984年神奈川生まれ。在学中に『ダブルダッチチャレンジVol.1』で優勝し、同年ニューヨークで開催されたNDDLに出場し4位。その後、テーマパークダンサーとしてステージやパレードに出演。大学卒業後は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ入社。2014年より福岡市スタートアップカフェ事業に従事。ソフトとハードの両面から街づくり、場づくりを企画運営。また、プログラミングを独学し、同社内のデータ分析や、副業にてWEBシステム制作も行う。2020年よりCCC COMMUNITYにてソリューションハブ事業に従事。

ANDO YUKI
安藤 勇貴
人やモノ、サービスが円滑に動き、
広がっていく仕組みを構築する
システムエンジニア。
1975年千葉県生まれ。有限会社勇美 専務取締役 / 宅地建物取引士。システムエンジニアを経て、体験型ギフトに関わる新規WEBサービスの立上げに参加。現在はECサイトの運用に関するコンサルティング等を行う。主にシステムを利用した、サービス運用に関する仕組み作りを得意としている。

CHAN CHING-YAO
詹景堯
マンガ家としての豊富な実績も十分。
中国における漫画教育の中枢を担う実力派。
1984年「山怪」のふるさとである台湾の南投県生まれ。マンガ家 / マンガ講師 / フリーディレクター。2015年に沖縄と中国の東北地方でマンガ講師を始め、2017年には、中國吉林動画学院大学の漫画学院の副院長に就任。『東立出版社月刊龍少年』での連載や、『開拓原創極短篇大賞』『中國國際動漫節金猴獎』での入選など、数々の実績を誇る。

KYOHEI HAMAGUCHI
濱口 恭平
幾多のスタートアップや
事業拡大に携わってきた
開発のプロフェッショナル。
1990年生まれ。2010年代初期に5億円を調達したTech系スタートアップで7年間CTOを担当したのち、2015年より大規模システムの受託開発を行うフィフス・フロア株式会社を創業。その他3社での技術系役員を兼務しつつ、かつてより興味のあった同人・創作活動領域での新規サービスを展開している。